皆さんこんにちは!ブログの更新が滞っているとお叱りの声を受けそうですが、まさかのどなたからもお叱りの声を受けません。本当に皆さんの温かさに感謝します!
(見ていただいているのかな・・。笑)
保護者の皆様には今年度より、お子さんの個人写真を随時配信する仕組みを作っています。それで園の生活が少しでも伝わっていればいいなぁと期待しています。
お子さんと園の様子について語り合ってくださいね!
え!?写真見れていませんよ!という方、すぐに園まで連絡ください。
さて、5月6月の様子を少しだけまとめてご紹介しましょう!
子どもたちの訓練
認定こども園では(保育園でも)月1回の避難訓練を実施しています。段階に分けながら自分で自分の命を守る大切さや、大人に知らせる重要さを少しずつ経験できるように訓練しています。5月には火災の避難訓練とは別に、小学校の先生方と連携し不審者の避難訓練も行いました。小学校の敷地内にある園だからこそ、小学校の先生たちとの連携も強く、仲良くしていきたいなと思います。





諸検査
5月〜6月にかけて内科検診や歯科検診、聴力視力検査、尿検査などを行っています。各家庭のご協力もありがとうございます。体は子どもたちが一生付き合う資本です。子どもたちが大切に扱えるように園でも啓発していきますが、ご家庭でも生活習慣や歯磨きなどご配慮ください。





虫の声に誘われて
園庭には蝉の声が響く季節が始まりました。時にはクワガタがやってきることもある原始的な園庭です。飼いたい!という子どもたちの気持ちを受け止めつつ、どうやって飼育するのか、どんな土が必要なのか、どんなケアがいるのかなど、遊びの中でたくさん学んでいる子どもたちです。

先生たちのお勉強
先日はクラスオリエンテーションのご参加ありがとうございました。オリエンテーション後、先生たちと振り返りや園内の研修会を行いました。保護者の皆様の家庭保育のご協力も感謝いたします。

学生さんのお勉強
今年度も実習生の学生さんを年間を通して受け入れています。子どもたちもお姉さん先生・お兄さん先生に大喜びです。緊張する様子も見受けられますが、立派な先生になられることをお祈りしています。


保護者の皆様の力を合わせて
クラスオリエンテーションの後、有志の保護者の皆様のご協力のもと、20kgの砂袋を200体砂場に運ぶことができました。なんと所要時間15分!本当に人の力はすごいと再確認できる時間でした。ありがとうございました!!


【保護者会】沢岻かなさんスタートしています
6/9(金)より沢岻かなさんのメンバーが集まり、今年の活動についてあれこれとお話を始めています。現在メンバーは5名!とにかく人手が必要です。これからどんどん盛り上がっていきますので、皆さんのご協力をお願いします。
個別の配信も含めて、子どもたちの園での様子も引き続きお伝えしていきます。
今後ともよろしくお願いします。
園長 大岩 慎治